研究室紹介

ホーム > 研究室紹介 > 松葉研究室

松葉研究室

研究分野・キーワード:高分子物性、精密構造解析、分光学、放射光X線散乱

松葉研究室では,高分子の構造解析を中心にした研究を行っています。顕微鏡やX線散乱装置,いろいろな装置を使って,高分子の広い空間スケールの構造,分子運動を評価しています。

松葉研究室の特徴:

「大型研究施設」での実験(SPring-8, J-PARC, Photon Factory(高エネ研))や,大学内での実験(X線散乱装置,DSC,高速度カメラを備えた顕微鏡,粘弾性測定など)で,実験を行います。また,国内や,海外での大学などで装置を使って実験をします。

これらの実験・解析と組み合わせて,高分子材料やバイオ材料の精密構造を調べています。国内、国外の大学,企業との共同研究を積極的に行っており,多くの人とのかかわりの中で研究や学生たちの能力を磨いています。

せっかくなら「世界一」の研究を,いっしょにやってみませんか?

【実験テーマ】

  • 生分解性高分子の結晶構造研究(ポリ乳酸、ポリ尿素)
  • 流動中の高分子の結晶成長の観察(世界初!)
  • 高強度繊維材料作成のためのシシケバブ構造観察
  • 気体透過膜の特性と物性の相関
  • ゲルとその精密構造
  • 自動車用高分子電池膜の構造解析
  • 「骨」や「歯」に含まれるコラーゲンのナノ構造解析(これも世界初!)
  • 3Dプリンタを利用した新しい材料の作製
  • 高分子の結晶相転移の解明
  • セルロースやナノセルロース材料の構造解析…など。

【概要】

イベントには積極的に参加しており,非常にアクティビティの高い研究室です。研究面でも,学会や実験,共同研究で積極的に外に出て活動します。基本的に修士課程に進学される方を望みます。研究は自主性を尊重し,自分の意見を持って動ける人を希望します。高分子の物性や性質・構造を観察したいor興味のある人,大型装置を触ってみたい人,研究を心の底から楽しみたいと思っている人,一緒に研究室を作っていってくれる人を募集します。

また,構造解析は企業などでの需要は高いです。また,共同研究や国際学会などのグローバル・アクティビティを通して,世界に通用する人材になれます。

【連絡先】

Facebook: matsubalab
Line/Twitter: gmatsuba
希望者、少しでも興味を持った人は顔を出してください(LineやTwitterで連絡下さい)。
また、Facebookは随時更新中です。